映画「スコーピオン」 ― 2006/02/01 00:40
カジノから大金を盗んだ男の物語。
5人の男がカジノから大金を盗みます。
そのときの格好がエルビス・プレスリーのコスプレ。
ターゲットのカジノでエルビス・プレスリー大集合とあって、
コスプレしたんだと思うのですが、
他のエルビス・プレスリーの姿があまり見えませんでしたね。
大集合ではないですねぇ…。
最初のCGはなんですか?何か意味があったんですかね?
それともただ単にCGを入れたかっただけでしょうか…。謎です…。
男達は大金をGETするのですが、逃亡時に一人死亡。
それによって、仲間割れが生じてしまいます。
カジノでの銃撃戦が何故か迫力が無かったです。
スローモーションが多く、淡々としていました。
どうせだったら、派手にやって欲しかったです。
仲間割れから本当の話の始まりでしたね。
誰がどうなるのかというワクワク感が出ませんでした。
なぜなんでしょう…。謎です…。
クリスチャン・スレーター(名前間違っていたら、ごぉめんなさいよぉ。←アンディ・フグ風に。)は、
私が見た映画では、いつも同じような感じの役ばかりです。
この映画でも、また、こういう役と突っ込んでしまいました。
「ブロークン・アロー」のような役はやらないんですかね?
悪役顔なんですかねぇ。
強盗団のリーダーがある場所で女を車に乗せた後のシーンが良かったです。
これには笑いました。現実に起こっていたら、笑えないんですけどね。
車に乗った女は、途中からいなくなってしまったんですが、
どこに行っちゃったんでしょうか?謎です…。
カジノでスロットやっているおばあちゃん、いい味だしていました。
面白かったです。
主人公の男がある女性に犯人の心得みたいな事を言っていました。
「ニュースは信じるな」と。妙に納得しました。
上記の女性には子供がいるんですね。
主人公の男と子供が二人だけで車に乗るシーンがあるのですが、
これは楽しかったです。子供には勝てませんね。
主人公の男が服を着た犬と目が合うシーン、面白かったです。
犬がまるで「どうしたの?」と言っているみたいに見えました。
最後の方に、
強盗団のリーダーの男のイメージ映像みたいなのがありました。
何ですかねぇ。よく解りません。謎です…。
最後の方のシーンで
助っ人の男が逆さ吊りになって銃を撃つシーンは呆れました。
これでは、「私を撃って下さい」とでも
言っているみたいなもんじゃないですか。
何を考えているんですかね。
強盗団のリーダーの男も子供に向かって「逃げろ」と言いますが、
子供はジッとしていれば助かるはず。
逆に動く方が危険なのでは?
その前に、危険な目に合わせているのは、お前じゃろが、
という気分になりました。
この映画は見終わった後、
映画の話に対しては何も残りませんでしたが、
上記の文章に書かれているように、
突っ込みどころが一杯あって楽しかったです。
もう一回見たら、一回目に気付かなかった突っ込みどころが
見つかるかもしれません。
そういう楽しさがある映画かもしれませんね。
5人の男がカジノから大金を盗みます。
そのときの格好がエルビス・プレスリーのコスプレ。
ターゲットのカジノでエルビス・プレスリー大集合とあって、
コスプレしたんだと思うのですが、
他のエルビス・プレスリーの姿があまり見えませんでしたね。
大集合ではないですねぇ…。
最初のCGはなんですか?何か意味があったんですかね?
それともただ単にCGを入れたかっただけでしょうか…。謎です…。
男達は大金をGETするのですが、逃亡時に一人死亡。
それによって、仲間割れが生じてしまいます。
カジノでの銃撃戦が何故か迫力が無かったです。
スローモーションが多く、淡々としていました。
どうせだったら、派手にやって欲しかったです。
仲間割れから本当の話の始まりでしたね。
誰がどうなるのかというワクワク感が出ませんでした。
なぜなんでしょう…。謎です…。
クリスチャン・スレーター(名前間違っていたら、ごぉめんなさいよぉ。←アンディ・フグ風に。)は、
私が見た映画では、いつも同じような感じの役ばかりです。
この映画でも、また、こういう役と突っ込んでしまいました。
「ブロークン・アロー」のような役はやらないんですかね?
悪役顔なんですかねぇ。
強盗団のリーダーがある場所で女を車に乗せた後のシーンが良かったです。
これには笑いました。現実に起こっていたら、笑えないんですけどね。
車に乗った女は、途中からいなくなってしまったんですが、
どこに行っちゃったんでしょうか?謎です…。
カジノでスロットやっているおばあちゃん、いい味だしていました。
面白かったです。
主人公の男がある女性に犯人の心得みたいな事を言っていました。
「ニュースは信じるな」と。妙に納得しました。
上記の女性には子供がいるんですね。
主人公の男と子供が二人だけで車に乗るシーンがあるのですが、
これは楽しかったです。子供には勝てませんね。
主人公の男が服を着た犬と目が合うシーン、面白かったです。
犬がまるで「どうしたの?」と言っているみたいに見えました。
最後の方に、
強盗団のリーダーの男のイメージ映像みたいなのがありました。
何ですかねぇ。よく解りません。謎です…。
最後の方のシーンで
助っ人の男が逆さ吊りになって銃を撃つシーンは呆れました。
これでは、「私を撃って下さい」とでも
言っているみたいなもんじゃないですか。
何を考えているんですかね。
強盗団のリーダーの男も子供に向かって「逃げろ」と言いますが、
子供はジッとしていれば助かるはず。
逆に動く方が危険なのでは?
その前に、危険な目に合わせているのは、お前じゃろが、
という気分になりました。
この映画は見終わった後、
映画の話に対しては何も残りませんでしたが、
上記の文章に書かれているように、
突っ込みどころが一杯あって楽しかったです。
もう一回見たら、一回目に気付かなかった突っ込みどころが
見つかるかもしれません。
そういう楽しさがある映画かもしれませんね。
映画「ラッキー・ナンバー」 ― 2006/02/02 00:29
当たりくじ券を巡る人々の物語。
主人公の男は天気予報士で有名人。
なので、いろいろと見栄を張る。
見栄を張るために、お金を使う。
天気予報士は店を持っています。しかもスノーモービルの店。
とても簡単には売れるような物ではないですよね。
そんなこんなで、主人公は借金地獄へ…。
家も引越し、車も変えたが、まだ終らず、
知人の勧めで店に強盗が入られた事にして保険金を貰おうとするが、
これまた変な事で失敗…。全くついていない人です。
そして、やっと本題です。
くじを細工して、当たるようにしました。
その方法が古典的?な感じがしました。
こんなんで出来たら凄いですね。
当たったくじ券を巡る人々の攻防戦が始まったのですが…。
なんか…、ちょっと…、ワクワクしないなぁ。
なんでなんでしょう…。解らないです。
悪い事は出来ないもんで、いろいろと起きてしまうのですが…。
う~ん、駄目です。どうしたらいいんだろう…。
ちょっと、私には、この映画は合いませんでした…。
ジョン・トラボルタ、好きなんですよね…。
でも、駄目でした…。残念です…。
主人公の男は天気予報士で有名人。
なので、いろいろと見栄を張る。
見栄を張るために、お金を使う。
天気予報士は店を持っています。しかもスノーモービルの店。
とても簡単には売れるような物ではないですよね。
そんなこんなで、主人公は借金地獄へ…。
家も引越し、車も変えたが、まだ終らず、
知人の勧めで店に強盗が入られた事にして保険金を貰おうとするが、
これまた変な事で失敗…。全くついていない人です。
そして、やっと本題です。
くじを細工して、当たるようにしました。
その方法が古典的?な感じがしました。
こんなんで出来たら凄いですね。
当たったくじ券を巡る人々の攻防戦が始まったのですが…。
なんか…、ちょっと…、ワクワクしないなぁ。
なんでなんでしょう…。解らないです。
悪い事は出来ないもんで、いろいろと起きてしまうのですが…。
う~ん、駄目です。どうしたらいいんだろう…。
ちょっと、私には、この映画は合いませんでした…。
ジョン・トラボルタ、好きなんですよね…。
でも、駄目でした…。残念です…。
映画「あきれたあきれた大作戦」 ― 2006/02/03 00:20
結婚する二人の父親達の物語。
あのコロンボ警部のピーター・フォークが悪役?です。
彼はCIAで、悪者を逮捕するために、
ある物を盗ませたと言うのですが、
とても信用できない行動ばかりします。
だから、もう一人の花嫁の父親も疑います。
花嫁の父親は、自称CIAに振り回されるのですが、
花嫁の父親、可哀想です。自称CIA,酷過ぎます。
ところどころ、笑えるシーンがありました。
タクシーの周りをぐるぐる回るシーンとか、
飛行場で銃で狙われるシーンとか。
一番笑ったのは、道路を車でぐるぐる回るシーンです。
他の車も走っている中をよくぶつけずに撮影出来たなぁと。
ちょっと突っ込みを入れたいのは、
銃で狙われるシーンで、
銃で撃たれないように二人は動くのですが、この動きが遅過ぎます。
これでは、とっくに撃たれてますよぉ…。
話の内容は…。何とも言えません…。
この映画も自分には、ちょっと合わなかったのかもしれません。
あのコロンボ警部のピーター・フォークが悪役?です。
彼はCIAで、悪者を逮捕するために、
ある物を盗ませたと言うのですが、
とても信用できない行動ばかりします。
だから、もう一人の花嫁の父親も疑います。
花嫁の父親は、自称CIAに振り回されるのですが、
花嫁の父親、可哀想です。自称CIA,酷過ぎます。
ところどころ、笑えるシーンがありました。
タクシーの周りをぐるぐる回るシーンとか、
飛行場で銃で狙われるシーンとか。
一番笑ったのは、道路を車でぐるぐる回るシーンです。
他の車も走っている中をよくぶつけずに撮影出来たなぁと。
ちょっと突っ込みを入れたいのは、
銃で狙われるシーンで、
銃で撃たれないように二人は動くのですが、この動きが遅過ぎます。
これでは、とっくに撃たれてますよぉ…。
話の内容は…。何とも言えません…。
この映画も自分には、ちょっと合わなかったのかもしれません。
映画「俺は飛ばし屋 プロゴルファー・ギル」 ― 2006/02/04 01:36
ホッケーからプロゴルファーに転身した男の物語。
主人公の男は、ホッケーが好きだが、選手になれない。
その原因は性格?彼は、とても短期です。
すぐ人や物にあたります。
ちょっと自分を見ているような気分になってしまいました。
私も短気なので…。これ見ると嫌になりますね。反省…。
ある日、彼の祖母の家が税金未納のため、差し押さえられてしまいます。
なんとも可愛いらしいおばあさんです。
お茶目な人ですね。
祖母の家を取り戻すため、金を集めなければならない主人公。
あるきっかけで、主人公の男はゴルフクラブでボールを打つ。
そのボールは、物凄く遠くへ飛びました。
その飛んだ先の出来事が面白かったです。
しかし、よくもまぁ、こんなに飛びますかっていうくらい飛びます。
主人公の男はゴルフの撃ちっぱなしで、
賭けをして、小金を稼いでいました。
その様子を見ていた男に声を掛けられ、
男は賞金を稼ぎ、祖母の家を取り戻すために、
大会へ出場することになりますが…。
いや、本当にゴルフの素人がこんなに頑張れるとは思いませんでした。
まぁ、映画なので、そうなる事は当然なのでしょうが。
でも、見ていて、主人公の男を応援してしまいました。
なんとか賞金を稼いで祖母の家を取り戻して欲しい一心でした。
この映画はコメディなので、当然、笑うところがありました。
私が印象に残ったのは、アイスリンクのおじさんです。
登場最後の彼の動きは、とても切なく笑えました。
あと、「ハッピーな場所」も良かったですね。
ピッチングマシーンの特訓は、
良い子は真似しないで下さいと思っていたら…。
可哀想でした…。
主人公を妬む男が登場します。
こいつが本当に意地が悪いです。悪過ぎです。
自分の手を使わず、人を雇って、いろいろとやるなんて酷いです。
最後の彼の悪あがきは本当に酷かったですね。
勝手に取るなんて。
この映画に出ているアダム・サンドラーは若いですね。
なんか日本でもこんな映画ありませんでしたっけ?
気のせいでしょうか…。
見ていて楽しい気分になれました。
やっぱり、暗い気持ちの時に見るコメディはいいですねぇ。
主人公の男は、ホッケーが好きだが、選手になれない。
その原因は性格?彼は、とても短期です。
すぐ人や物にあたります。
ちょっと自分を見ているような気分になってしまいました。
私も短気なので…。これ見ると嫌になりますね。反省…。
ある日、彼の祖母の家が税金未納のため、差し押さえられてしまいます。
なんとも可愛いらしいおばあさんです。
お茶目な人ですね。
祖母の家を取り戻すため、金を集めなければならない主人公。
あるきっかけで、主人公の男はゴルフクラブでボールを打つ。
そのボールは、物凄く遠くへ飛びました。
その飛んだ先の出来事が面白かったです。
しかし、よくもまぁ、こんなに飛びますかっていうくらい飛びます。
主人公の男はゴルフの撃ちっぱなしで、
賭けをして、小金を稼いでいました。
その様子を見ていた男に声を掛けられ、
男は賞金を稼ぎ、祖母の家を取り戻すために、
大会へ出場することになりますが…。
いや、本当にゴルフの素人がこんなに頑張れるとは思いませんでした。
まぁ、映画なので、そうなる事は当然なのでしょうが。
でも、見ていて、主人公の男を応援してしまいました。
なんとか賞金を稼いで祖母の家を取り戻して欲しい一心でした。
この映画はコメディなので、当然、笑うところがありました。
私が印象に残ったのは、アイスリンクのおじさんです。
登場最後の彼の動きは、とても切なく笑えました。
あと、「ハッピーな場所」も良かったですね。
ピッチングマシーンの特訓は、
良い子は真似しないで下さいと思っていたら…。
可哀想でした…。
主人公を妬む男が登場します。
こいつが本当に意地が悪いです。悪過ぎです。
自分の手を使わず、人を雇って、いろいろとやるなんて酷いです。
最後の彼の悪あがきは本当に酷かったですね。
勝手に取るなんて。
この映画に出ているアダム・サンドラーは若いですね。
なんか日本でもこんな映画ありませんでしたっけ?
気のせいでしょうか…。
見ていて楽しい気分になれました。
やっぱり、暗い気持ちの時に見るコメディはいいですねぇ。
映画「ベイビー・トーク 」 ― 2006/02/05 00:12
赤ん坊に関わる人々の物語。
会計士の女性は不倫相手の子供を妊娠し、産みます。
そして、その赤ん坊の心の声は映画を見ている人に届きます。
もちろん心の声なので、映画の中の人物には聞こえません。
この発想がとても面白いと思いました。
また、心の声に合わせた赤ん坊の表情・行動を撮影するのは、
大変だったんだろうなぁと撮影した人々の凄さに感動しました。
会計士の不倫相手は、依頼先の会社の社長。
どうして、会計士がこんな男に惚れたのか、解りませんでしたが、
会計士はある場面で社長に惚れた理由を言いました。
これには、「えっ?」と疑ってしまいましたよ。
いくらなんでもと思ったのですが、人それぞれですよね。
でも、この社長、最低です。
会計士にいい事を言っておきながら、酷い事します。
まぁ、会計士が惚れた理由が、「あれ」じゃしょうがないですよね。
この映画、ちょっと不思議な映像が最初の方に流れます。
白いユラユラした沢山の物体?が丸い黄色い物体?に向かっていきます。
勘がいい人ならば、お分かりですよね?
最初は、「なに?」と思ったのですが、
だんだんとこの映像が何かを解りました。
いやー、凄い映像でした。
この映画って、子供も見るのかなぁ。
アメリカはしっかりしているから大丈夫なんですかね。
会計士に陣痛が起き、タクシーを止めます。
このタクシーの運転手が、いろいろとあって、
会計士の赤ん坊のベビーシッターをする事になります。
運転手がベビーシッターする間はとても楽しい時間を過ごしています。
見ているこっちも楽しくなりました。
ダンスシーンが一番楽しかったです。
テレビを一緒に見ているシーンは本当の親子のように見えました。
赤ちゃん達も会話します。それも心の声で。
このシーンも面白かったです。
本当に心の声と顔の表情が合っていて、いいです。
面白かったです。見て良かったです。
話の内容も良かったですが、
何回も書きましたが、赤ん坊がいいです。
本当に心の声のような事を思っていたら、おかしいですね。
続編もあるので、見てみたいです。
会計士の女性は不倫相手の子供を妊娠し、産みます。
そして、その赤ん坊の心の声は映画を見ている人に届きます。
もちろん心の声なので、映画の中の人物には聞こえません。
この発想がとても面白いと思いました。
また、心の声に合わせた赤ん坊の表情・行動を撮影するのは、
大変だったんだろうなぁと撮影した人々の凄さに感動しました。
会計士の不倫相手は、依頼先の会社の社長。
どうして、会計士がこんな男に惚れたのか、解りませんでしたが、
会計士はある場面で社長に惚れた理由を言いました。
これには、「えっ?」と疑ってしまいましたよ。
いくらなんでもと思ったのですが、人それぞれですよね。
でも、この社長、最低です。
会計士にいい事を言っておきながら、酷い事します。
まぁ、会計士が惚れた理由が、「あれ」じゃしょうがないですよね。
この映画、ちょっと不思議な映像が最初の方に流れます。
白いユラユラした沢山の物体?が丸い黄色い物体?に向かっていきます。
勘がいい人ならば、お分かりですよね?
最初は、「なに?」と思ったのですが、
だんだんとこの映像が何かを解りました。
いやー、凄い映像でした。
この映画って、子供も見るのかなぁ。
アメリカはしっかりしているから大丈夫なんですかね。
会計士に陣痛が起き、タクシーを止めます。
このタクシーの運転手が、いろいろとあって、
会計士の赤ん坊のベビーシッターをする事になります。
運転手がベビーシッターする間はとても楽しい時間を過ごしています。
見ているこっちも楽しくなりました。
ダンスシーンが一番楽しかったです。
テレビを一緒に見ているシーンは本当の親子のように見えました。
赤ちゃん達も会話します。それも心の声で。
このシーンも面白かったです。
本当に心の声と顔の表情が合っていて、いいです。
面白かったです。見て良かったです。
話の内容も良かったですが、
何回も書きましたが、赤ん坊がいいです。
本当に心の声のような事を思っていたら、おかしいですね。
続編もあるので、見てみたいです。
最近のコメント