映画「1.0 ワン・ポイント・オー」2006/11/14 01:00

中身の無い箱が届いた男の物語。

自宅で、コード解析の仕事をやっている男の元に、
差出人のない箱が届いた。
箱を開けると、中には何もなかった。
その箱を処分し、外出して、部屋に戻ると、
また同じ箱が届いていた。
その後、中身の無い箱が何回も届き、
男の周辺で変な出来事が起こり出した…。

途中まで良かったんですが、
最初のHシーンは不思議な感じがして、
流れを壊していないのですが、
最後の方にあったHシーンは、
正直、いらないのでは?
なんで、Hするの?こんな大変な時に?
大変な時だからこそ、今、Hしないといけないの?
後悔するの?ふーんって感じです。

主人公の男のアパート住人は
ほとんどの人が、コンピュータに詳しいみたいですね。
仲のいい近所のおじさんは、人工頭脳。
隣の顔の恐いお兄さんは、ゲームの製作(?)。
管理人は、ちょっと違うかな?
でも、コンピュータ使って監視している。
地下に住むおじさんもちょっと違うかな?
でも、機械に詳しそう。
ちゃんとしてれば(?)、面白いアパートかも。
偶然とは言え、こんなに技術者(?)がいるのは
やっぱり変かもしれないですね。
何かあるのかな?

隣の恐い顔のお兄さんのゲーム。
凄いですね。
ゲームって言ってたから、ただの映像では無いですよね?
このゲームは、Hでしたが、
この技術を応用してゲーム作ったら、凄いだろうなぁ。
バーチャル・リアリティーですよ。

近所の親しいおじさんは人工頭脳を育ててる。
なんで、こんな人がここにいるんだろ、本当に?
どっかの研究室にいるのが普通のような…。

主人公の男の元に、中身の無い箱が何度も届きます。
これ、恐いですよね?
何で?と思いますよね。
自分に元に何度も同じ中身の無い箱が届き続けたら、
ちょっと精神的におかしくなりそうですね。
主人公の男も精神的になってましたね。
これが普通ですよね?

主人公の周りで変な出来事が起こります。
気味が悪いですね。
それぞれ違うのですが、ちゃんと共通点があるんですよね。
これには、全然気が付かなかったなぁ。
やられましたね。

主人公の男が最後にどうなるのか。
パソコンにちょっと詳しい人が、この映画を見ると、
ある人の言葉に、「まさか?」と気付くだろうなぁ。
私は気付きました…。

どうして、主人公の元に、箱が届いたのか?
どうして、主人公の周りに変な出来事が起こったのか?
最後に、謎が解かれます。
これには驚きました。こんな落ちだとは…。
でも、現実になりそうで、恐いです。
実際には、こうならないで欲しい…。

仕事やプライベートで、プログラムを作った事のある人が
この映画を見ると、ちょっと違った見方が出来るかもしれないですね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ここは○○○○-Yasu Blog?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://suzuyasu.asablo.jp/blog/2006/11/14/902952/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。