映画「エイリアンVS. プレデター」 ― 2006/12/14 01:10
エイリアンとプレデターの戦い。
南極の氷の下にピラミッドがある事が分かり、
様々な専門家達で、チームを作り、ピラミッドへ。
しかし、そのピラミッドには仕掛けがあり、人々は…。
そして、姿を消すものと大トカゲも人々に襲い掛かる。
楽しかったし、面白かったです。
最後の方は笑ってしまいました。
「なんで、こうなるの?今まではなんだったの?」と。
この映画のストリーを考えた人の発想は凄いですね。
たぶん、まず、エイリアンとプレデターを
どうにかして戦わせようと考えたんですよね。
で、ひらめいたのが、このストーリー。
とてもぶっ飛んでいて、俺は好きです。
でも、この設定だと、映画「プレデター」は…?
もしかして、プレデターには、いろいろな種族がいるとか?
そうだとすれば、納得できるかも。
この映画では3重の恐さが楽しめます。
エイリアン、プレデター、そして、ピラミッドの仕掛け。
一番恐かったのは、ピラミッドの仕掛けかな?
どうなって、仕掛けで死ぬって訳では無いけれど、
仕掛けによって、ピラミッドから出れなくなるのが恐いです。
この映画のエイリアンは、ちょっと弱かったような気がしますね。
こんな姿のエイリアンを見るのは初めてですよ。
プレデターの強さがそう見せてるだけなのかな?
プレデターは、少し卑怯な気がする。
姿を消せるのって、一番いい武器かもしれないし。
でも、ぼんやり見えるのか。
そう言えば、人がやられるシーンは、
そんなに残酷では無かったかもしれないですね。
どうしてなんだろ?子供でも楽しめるために?
ラストシーンは、また、お約束という感じですね。
この後、どうなっちゃうんだろ?
ちょっと気になります。
なんか久し振りに本当に楽しい映画を見たという感じですね。
恐いシーンもありましたが、
ある時点からの急展開に笑っちゃいましたからね。
この映画を見て、最後の方で笑っちゃった人いますか?
いませんかね?
たぶん、笑ったのは、俺だけじゃないと思うんだけどなぁ。
ぜひ、見ていない人は見て欲しいです。
南極の氷の下にピラミッドがある事が分かり、
様々な専門家達で、チームを作り、ピラミッドへ。
しかし、そのピラミッドには仕掛けがあり、人々は…。
そして、姿を消すものと大トカゲも人々に襲い掛かる。
楽しかったし、面白かったです。
最後の方は笑ってしまいました。
「なんで、こうなるの?今まではなんだったの?」と。
この映画のストリーを考えた人の発想は凄いですね。
たぶん、まず、エイリアンとプレデターを
どうにかして戦わせようと考えたんですよね。
で、ひらめいたのが、このストーリー。
とてもぶっ飛んでいて、俺は好きです。
でも、この設定だと、映画「プレデター」は…?
もしかして、プレデターには、いろいろな種族がいるとか?
そうだとすれば、納得できるかも。
この映画では3重の恐さが楽しめます。
エイリアン、プレデター、そして、ピラミッドの仕掛け。
一番恐かったのは、ピラミッドの仕掛けかな?
どうなって、仕掛けで死ぬって訳では無いけれど、
仕掛けによって、ピラミッドから出れなくなるのが恐いです。
この映画のエイリアンは、ちょっと弱かったような気がしますね。
こんな姿のエイリアンを見るのは初めてですよ。
プレデターの強さがそう見せてるだけなのかな?
プレデターは、少し卑怯な気がする。
姿を消せるのって、一番いい武器かもしれないし。
でも、ぼんやり見えるのか。
そう言えば、人がやられるシーンは、
そんなに残酷では無かったかもしれないですね。
どうしてなんだろ?子供でも楽しめるために?
ラストシーンは、また、お約束という感じですね。
この後、どうなっちゃうんだろ?
ちょっと気になります。
なんか久し振りに本当に楽しい映画を見たという感じですね。
恐いシーンもありましたが、
ある時点からの急展開に笑っちゃいましたからね。
この映画を見て、最後の方で笑っちゃった人いますか?
いませんかね?
たぶん、笑ったのは、俺だけじゃないと思うんだけどなぁ。
ぜひ、見ていない人は見て欲しいです。
映画「サバイバル・フィールド 強盗団VS殺人鬼」 ― 2006/12/12 00:37
強盗に成功し立入禁止の山に金を隠した6人と山の所有者との死闘。
ある5人は、競馬場の1時間毎の金の回収を狙って、強盗に成功。
その金を立入禁止の山に埋めて、時間が経ったら、
また掘り起こして、金を分ける事を約束した。
しかし、仲間の1人が捕まり、他の5人は金を取りに山へと向かう。
金を掘り起こそうとしたが、金は無くなっていた。
仲間割れを始める5人の内の1人が何者かに矢で撃たれてしまった…。
はっきり言って、B級、C級、いや、もっと下の級かもしれません。
始まって数分で、「失敗したかな」と思っていたのですが、
山で1人が殺されてからが、ちょっと面白くなってきました。
期待していなかったからな?
彼らが殺人鬼から逃れ、金を手にして山を脱出できるかどうか…。
山には、いろいろな罠が仕掛けられています。
なんで、こんな事してんだろう?
立入禁止の山に人なんてくるのかな?
と思っていたら、これにはちゃんとした訳があるんです。
いやぁ、これには、やられました。
こんな話になっているとは…。
殺人鬼は、5人の内の1人の女性を捕まえます。
そして、「漫画の主人公みたいだ」というような事を言ってましたが、
殺人鬼は目が悪いのか?と突っ込みを入れました。
また、その殺人鬼が女性の服をナイフで破くのですが、
こんなに上手に破くなんて、凄いなぁと関心しました。
ちゃんとしてるんですよ、ちゃんと。
それにしても、強盗が上手くいったよなぁ。
こんな作戦で強盗が成功するなんて。
どう見たって成功できないんじゃないかという
作戦のように見えたんですけどね。
6人は凄いよ。
殺人鬼は動物みたいですね。
人がどっちに行ったか、ある方法で分かったみたいです。
普通の人には到底できません。
殺人鬼も凄いよ。
期待していなかった分、良かったです。
突っ込みところも多いですよ。
ラストシーンも予想していなかった展開でしたし。
もしかしたら、俺が単純だから
予想できなかったかもしれませんけど…。
ある5人は、競馬場の1時間毎の金の回収を狙って、強盗に成功。
その金を立入禁止の山に埋めて、時間が経ったら、
また掘り起こして、金を分ける事を約束した。
しかし、仲間の1人が捕まり、他の5人は金を取りに山へと向かう。
金を掘り起こそうとしたが、金は無くなっていた。
仲間割れを始める5人の内の1人が何者かに矢で撃たれてしまった…。
はっきり言って、B級、C級、いや、もっと下の級かもしれません。
始まって数分で、「失敗したかな」と思っていたのですが、
山で1人が殺されてからが、ちょっと面白くなってきました。
期待していなかったからな?
彼らが殺人鬼から逃れ、金を手にして山を脱出できるかどうか…。
山には、いろいろな罠が仕掛けられています。
なんで、こんな事してんだろう?
立入禁止の山に人なんてくるのかな?
と思っていたら、これにはちゃんとした訳があるんです。
いやぁ、これには、やられました。
こんな話になっているとは…。
殺人鬼は、5人の内の1人の女性を捕まえます。
そして、「漫画の主人公みたいだ」というような事を言ってましたが、
殺人鬼は目が悪いのか?と突っ込みを入れました。
また、その殺人鬼が女性の服をナイフで破くのですが、
こんなに上手に破くなんて、凄いなぁと関心しました。
ちゃんとしてるんですよ、ちゃんと。
それにしても、強盗が上手くいったよなぁ。
こんな作戦で強盗が成功するなんて。
どう見たって成功できないんじゃないかという
作戦のように見えたんですけどね。
6人は凄いよ。
殺人鬼は動物みたいですね。
人がどっちに行ったか、ある方法で分かったみたいです。
普通の人には到底できません。
殺人鬼も凄いよ。
期待していなかった分、良かったです。
突っ込みところも多いですよ。
ラストシーンも予想していなかった展開でしたし。
もしかしたら、俺が単純だから
予想できなかったかもしれませんけど…。
映画「クロウvsクロウ」 ― 2006/12/10 21:47
蘇った男と蘇らせたクロウの戦いの物語。
死んだ男は、クロウによって蘇生した。
彼を見つけた蘇生を研究する組織の施設に、
彼は行き、いろいろと検査を受ける。
しかし、組織の狙いは、
彼の体に組織のボスの魂を転送することだった…。
まず、タイトルに、う~んと思ってしまいますね。
「vs」と付いてるのに、戦う相手はいったいどこに?
首を長~くして待っていると出てきました。
戦闘シーンが見れると思い、期待していたのですが…。
あれ?もう終わり?しかも、こんな終わり?
ラストのシーンも、
「えっ?どうなってんだぁ?」と叫んでしまいました。
たぶん、これはテレビ映画なんでしょうか。
ところどころにCM入り、CM明けになるところが。
だからって、こんな終わり方は無いよぉ!
どうしろって言うんだ?
目が点になりたい方は見て下さい。
死んだ男は、クロウによって蘇生した。
彼を見つけた蘇生を研究する組織の施設に、
彼は行き、いろいろと検査を受ける。
しかし、組織の狙いは、
彼の体に組織のボスの魂を転送することだった…。
まず、タイトルに、う~んと思ってしまいますね。
「vs」と付いてるのに、戦う相手はいったいどこに?
首を長~くして待っていると出てきました。
戦闘シーンが見れると思い、期待していたのですが…。
あれ?もう終わり?しかも、こんな終わり?
ラストのシーンも、
「えっ?どうなってんだぁ?」と叫んでしまいました。
たぶん、これはテレビ映画なんでしょうか。
ところどころにCM入り、CM明けになるところが。
だからって、こんな終わり方は無いよぉ!
どうしろって言うんだ?
目が点になりたい方は見て下さい。
映画「エイリアンVSヴァネッサ・パラディ」 ― 2006/11/12 16:10
脱獄した男と歌手を目指す女の物語。
ある街にやってきた男は、その街の権力者の娘に恋をした。
ところが男によって、権力者の店を壊してしまい、刑務所へ。
男は脱獄して、女の元へ向かうのですが…。
題名が凄いですよね。
一体、どんな映画なのか分からないですよね。
題名の通りの映画だと、
ヴァネッサ・パラディがエイリアン戦うんですよね。
どうして、こんな題名つけたんだろう?
役名ではなく、本人の名前ですからね。
彼女の役は歌手を目指している女なんで、
戦うよりは歌っている方が多かったんじゃないかなぁ。
エイリアンが何時出てくるのか期待していたのですが、
結構、遅めの登場でしたね。
そこからは、残酷シーンでしたね。
そのシーンを見て、「ゴースト・オブ・マーズ」を思い出しました。
もしかして、この映画の監督は見たのかな?
最後のシーンは、一体…?
どうなっているんですかね?
変な映画の一言でした。
話のネタになると思いますよ。
ある街にやってきた男は、その街の権力者の娘に恋をした。
ところが男によって、権力者の店を壊してしまい、刑務所へ。
男は脱獄して、女の元へ向かうのですが…。
題名が凄いですよね。
一体、どんな映画なのか分からないですよね。
題名の通りの映画だと、
ヴァネッサ・パラディがエイリアン戦うんですよね。
どうして、こんな題名つけたんだろう?
役名ではなく、本人の名前ですからね。
彼女の役は歌手を目指している女なんで、
戦うよりは歌っている方が多かったんじゃないかなぁ。
エイリアンが何時出てくるのか期待していたのですが、
結構、遅めの登場でしたね。
そこからは、残酷シーンでしたね。
そのシーンを見て、「ゴースト・オブ・マーズ」を思い出しました。
もしかして、この映画の監督は見たのかな?
最後のシーンは、一体…?
どうなっているんですかね?
変な映画の一言でした。
話のネタになると思いますよ。
映画「ステルスVSステルス」 ― 2006/03/21 09:34
盗まれた機密ステルス機を奪還する物語。
テスト中のある特殊な機能を持つステルス機が盗まれ、
そのステルス機を奪還するために、敵地に潜り込むのですが。
盗まれたステルス機の特殊機能のシーンは驚きました。
どうやって、こんな事出来るんでしょうかね。
凄い技術を開発しましたねぇ。
飛行機の操縦って難しそうですよね。
なんかフラフラしそうで。
回転したり、急降下したり、逆さになったりしても、
よく気持ち悪くならないですよね。
気持ち悪くならなくなるのも訓練があるからですよね。
ステルス機を盗んだ人がいきなり顔の皮をはぐので、
「これは、天地茂だっ!」と思いました。
このシーンで思い出してしまいましたよ、明智小五郎。
よく母親と一緒になって、土曜ワイド劇場を見ていたんですよね。
ちょっと懐かしかったです。
ステルス機を盗んだ人は、どうしちゃったんですかね。
何かあったんですかね。
ちょっと悲しいですね。
主人公は飛行機を教えている最中に連絡が来て、
ステルス機奪還をするのですが、他に誰かいないんですかねぇ。
主人公は休みなのに。
優秀な人がいないのかなぁ。
主人公が組まされた相棒は、見るからに頼りないのですが、
最後の方になる頃には、そんなイメージは無くなりました。
でも、操縦している最中は、ちょっとうるさかったですね。
最後の方ではカッコ良かったです。
敵地の近くの村で助けてもらった女の人と、
どうにかなるかなぁと期待していたのですが…。
ちょっと拍子抜け。深読みし過ぎましたね。
でも、この女の人は、さすがに強いですね。
精神的にも、肉体的にも。
この女の人もカッコ良かったですね。
この女の人に従兄弟がいるのですが、
その従兄弟がいい味出してました。
調子のいい果物屋です。
この従兄弟の顔の表情がいいです。
主人公と女の人のある場面を見た時の顔の表情がいいですよ。
顔の表情と言えば、主人公も負けていませんでしたね。
助けてもらった女の人とある人との触りっこシーンと、
主人公の顔のシーンが交互に映し出されるのですが、
女の人が何かされると、
主人公の顔が「ハッ!」となるみたいで面白かったです。
(これは見てもらわないと分からないですね。)
最後の攻撃シーンは楽しかったですね。
爆発も多くて。
ただ主人公の男っぷりには感心しましたよ。
屋外の銃撃戦で、物に隠れずに、敵と撃ち合いしていましたからね。
前で撃ってから、振り返って撃つ事をやってましたからね。
どう考えても敵の方が多いんですから。
凄いです、この主人公の男は。
敵のやられっぷりも良かったですね。
大ボスのやられ方は、爽快でした。
最後の最後のシーンでの
お偉いさんのおとぼけ発言には、ズッコケましたよ。
主人公以外の他にいないのかね。
突っ込み所、満載で楽しかったですよ。
戦闘機などが好きな人にとっては
納得に行かないシーンもあったかもしれませんが。
どちらかと言えば、ステルス機でのシーンよりも、
地上戦の方が多いように感じました。
お約束もあって良かったです。
こういう映画は好きですね。
テスト中のある特殊な機能を持つステルス機が盗まれ、
そのステルス機を奪還するために、敵地に潜り込むのですが。
盗まれたステルス機の特殊機能のシーンは驚きました。
どうやって、こんな事出来るんでしょうかね。
凄い技術を開発しましたねぇ。
飛行機の操縦って難しそうですよね。
なんかフラフラしそうで。
回転したり、急降下したり、逆さになったりしても、
よく気持ち悪くならないですよね。
気持ち悪くならなくなるのも訓練があるからですよね。
ステルス機を盗んだ人がいきなり顔の皮をはぐので、
「これは、天地茂だっ!」と思いました。
このシーンで思い出してしまいましたよ、明智小五郎。
よく母親と一緒になって、土曜ワイド劇場を見ていたんですよね。
ちょっと懐かしかったです。
ステルス機を盗んだ人は、どうしちゃったんですかね。
何かあったんですかね。
ちょっと悲しいですね。
主人公は飛行機を教えている最中に連絡が来て、
ステルス機奪還をするのですが、他に誰かいないんですかねぇ。
主人公は休みなのに。
優秀な人がいないのかなぁ。
主人公が組まされた相棒は、見るからに頼りないのですが、
最後の方になる頃には、そんなイメージは無くなりました。
でも、操縦している最中は、ちょっとうるさかったですね。
最後の方ではカッコ良かったです。
敵地の近くの村で助けてもらった女の人と、
どうにかなるかなぁと期待していたのですが…。
ちょっと拍子抜け。深読みし過ぎましたね。
でも、この女の人は、さすがに強いですね。
精神的にも、肉体的にも。
この女の人もカッコ良かったですね。
この女の人に従兄弟がいるのですが、
その従兄弟がいい味出してました。
調子のいい果物屋です。
この従兄弟の顔の表情がいいです。
主人公と女の人のある場面を見た時の顔の表情がいいですよ。
顔の表情と言えば、主人公も負けていませんでしたね。
助けてもらった女の人とある人との触りっこシーンと、
主人公の顔のシーンが交互に映し出されるのですが、
女の人が何かされると、
主人公の顔が「ハッ!」となるみたいで面白かったです。
(これは見てもらわないと分からないですね。)
最後の攻撃シーンは楽しかったですね。
爆発も多くて。
ただ主人公の男っぷりには感心しましたよ。
屋外の銃撃戦で、物に隠れずに、敵と撃ち合いしていましたからね。
前で撃ってから、振り返って撃つ事をやってましたからね。
どう考えても敵の方が多いんですから。
凄いです、この主人公の男は。
敵のやられっぷりも良かったですね。
大ボスのやられ方は、爽快でした。
最後の最後のシーンでの
お偉いさんのおとぼけ発言には、ズッコケましたよ。
主人公以外の他にいないのかね。
突っ込み所、満載で楽しかったですよ。
戦闘機などが好きな人にとっては
納得に行かないシーンもあったかもしれませんが。
どちらかと言えば、ステルス機でのシーンよりも、
地上戦の方が多いように感じました。
お約束もあって良かったです。
こういう映画は好きですね。
最近のコメント